東中野絵画クラスの特徴


コース紹介


ベーシックコース

絵を初めてみたい、初心者の方におすすめのクラスです。

絵の基本であるデッサンや水彩画を中心に、様々な絵画の基本技術を習得していきます。

毎月異なる技法を学べるため、飽きることなくご受講いただけます。

絵が上手くなりたい!色々な技法を試したい!趣味として日々のリフレッシュをしたい!という方にオススメです◎



フリーコース (2025年春開室予定)

やりたいことが決まっていたり、特定の技法や材料に特筆して制作したい中級〜上級者向けのコースです。

それぞれ各自のペースで自由に制作に取り組めるクラス。

やりたいことに集中してゆったりと絵画について学べるクラスです。


プライベートレッスン

ワンツーマン(ペア)での指導となり、個別の要望にお応えできます。他レッスン時間外の、アトリエに空きがある時間の中から、好きな時間でレッスンを受けれます。詳細はメール(higasinakanokaigaclass@gmail.com)にてお伝えいたしますので、お気軽にご連絡ください。


料金について

スケジュール

担当講師紹介

ーメイン講師ー

富岡広嗣 先生 

(百三色アトリエ)

とみおか ひろつぐ

1986年生まれ 千葉県出身

武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科 卒業

画材メーカーで企画・デザインと「画材や絵画技法・工作の特別講師」としてワークショップを担当。その後、デザインなどの仕事を経て2023年に「百三色アトリエ」を開設。

美術教室の講師を中心に活動。

*講師コメント*

趣味は心の栄養!色々な画材・表現方法で制作しています。水彩・油彩・デッサンなどの様々な洋画技法のレクチャーに加えて美術史や画材に関しても解説します。


ーサポート講師ー

栗岩雪音 先生

くりいわ ゆきね

女子美術大学 大学院

立体芸術専攻領域 修了

*講師コメント*

準備中

レッスン内容例

「色を学ぶ」  着彩のカリキュラムでは絵具の種類は指定していませんので「お持ちの絵具」や「学びたい種類の絵具」に合わせて指導いたします。まずはその画材を知ることから、色見本と色相環を作って絵具の特徴を理解するところから始めます。

月替わりのテーマに沿ったモチーフで、月3回のうち初週はクロッキーと構図決め、二週目から三週目にかけてデッサンや着彩(絵具)での本描きの流れを基本に進めます。

ベーシックコースでは静物・人物・風景などの画題も月毎に替わり、デッサン、絵具、ときにはクレヨンや版画なども満遍なく織り交ぜて学べるため、毎回新鮮な美術体験が待っています。

技法や画材などのレクチャーによる「自分で描ける楽しさ」に加えて、関連する美術史の解説も織り交ぜることで「知る楽しさ」と「観る楽しさ」も体験していただけます。

よくある質問

Q.初心者でついていけるか不安です。

A.ベーシックコースでは道具の使い方から始め、一人一人時間をかけてじっくりレクチャーしますのでご安心ください。月ごとに色々なテーマでの描き方を1から学ぶことができるので私だけ途中から、という心配もございません。


Q.週3回欠かさず出席できそうもありません。振替などは可能ですか?

A.月1回のみ別曜日クラス(土曜昼か火曜夜)へ振替可能です。

定期受講が難しい場合または自分のペースで通いたい場合は、5回分の回数券をご購入の上、受講可能日を選んで通うこと    もできます。


Q.必要な画材を自分で揃える自信がありません。

A.体験時や初回受講時に丁寧に講師からアドバイスがあります。それからの購入で問題ございません。お持ちの画材があればそれをベースに組み立てることもできます。


その他ご不明な点は下記の問い合わせフォームからお問い合わせください。

アクセス

164-0003

東京都中野区東中野1-46-20 植野荘1階

JR 総武線 東中野駅 徒歩約 2分

地下鉄 大江戸線 東中野駅 徒歩約 5分

東西線 落合駅 徒歩約 10分

地下鉄丸の内線 中野坂上駅 徒歩約 12分

email:inquiry.workshops@gmail.com